UEKAWA Yukari, KAWASAKI Jun, NOBUNAGA Ken, MISHINA Ritsuko, KUZE Ryugoro, SHIZUME Sarasa

When:
2025 / 11 / 04 (Tue)
Live House:
Nanahari - Hatchobori
Categories:
Classical, Dance, Improvised, Jazz, World
Open Time:
19:30
Start Time:
20:00
Adv. Price:
2,000yen
Door Price:
2,500yen
Tickets:
https://ftftftf.com/#1104
Website:
https://ftftftf.com/
Added by:
k.noda
UEKAWA Yukari, KAWASAKI Jun, NOBUNAGA Ken, MISHINA Ritsuko, KUZE Ryugoro, SHIZUME Sarasa

Details

11/4  火曜

19:30 open / 20:00 start

予約 2000円 / 当日 2500円

 植川縁

河崎純

ノブナガケン

三科律子

久世龍五郎

鎮目更紗

 UEKAWA Yukari[sax/suling]

KAWASAKI Jun[cb]

NOBUNAGA Ken[perc]

MISHINA Ritsuko[drs]

KUZE Ryugoro[dance]

SHIZUME Sarasa[dance]

 

植川縁来日ツアー 

And the music continues to evolve vol.41

「ballad of bird heatbeat」

 企画 : 野田光太郎

植川縁 UEKAWA Yukari (sax, suling)
 フランス国立リヨン地方音楽院を審査員満場一致の1等賞で卒業後、アムステルダム音楽院にて修士課程修了。ベルギー政府給費奨学生としてゲント音楽院現代音楽上級修士課程修了。日本ジュニア管打楽器コンクール第1位、キエリインターナショナルコンペティションファイナリスト。クラシック・現代音楽の演奏活動と並行し、即興演奏家としてワークショップやライブ出演を行っている。国内外のガムラン演奏会にサックス奏者/ガムラン奏者として出演。オランダのガムランアンサンブルWidosariメンバー。日本音楽即興学会会員。

河崎純 KAWASAKI Jun(contrabass)
 音楽詩劇研究所代表。1975年生まれ。早稲田大学第一文学部仏文学科卒業。在学中から音楽活動をはじめ、作曲家、演出家、コントラバス奏者として活動。身体性、演劇性を伴う演奏で知られる。ダンス・演劇・音楽劇、朗読など、120作ほどの舞台作品の音楽監督、作曲を手掛けた。ポリフォニーと即興性を共存させる作曲手法を用い、日本語の音韻を重視した歌唱を中心とする、音楽劇の作曲を専門とする。
 海外でのプロジェクトも多く、特に2010年代よりトルコ、ロシア、 ドイツでの様々なプロジェクトに主要メンバーとして参加。アジアとヨーロッパの境界線上からアジアを再考することで、新たな視座を得て、2015年に音楽詩劇研究所を設立。各地のフォークロア、少数民族文化、ディアスポラに着目し、2024年までに、多言語が響き合う4作の(ユーラシアンオペラプロジェクト)を制作、作、演出、作曲。
 2022年にはそれらの活動をまとめた、著書『ユーラシアの歌-原郷と異郷-』(ぶなのもり)、韓国、ロシアの歌手を擁する二作のCD『HOMELANDS』『STRANGELANDS』(BishopRecords)を発表。2024年には代表作の一つ、『捨て子たち星たち2023』(演奏:みのりて)が、NHKラジオ「現代の音楽」で放送。作・演出のユーラシアンオペラop.4『黒潮の子』が、2024年度国際交流基金国際共同制作事業に採択され、日韓台の演奏家、パフォーマーにより上演された。

ノブナガケン NOBUNAGA Ken  (percussion, etc)
 本名「信長憲一」1969年 福岡県大川市生まれ。現在東京都在住。パーカッショニスト/マルチインストルメンタリスト。基本的にパフォーマンスは即興で行われる。音楽を演ってはいるのだが、ミュージシャンや音楽家と言うには少し違うなと、自分では思っている。
 ソロ活動、演奏家、ダンサー/舞踏家などとのセッション/コラボレーション他、向井千惠との共同企画「+SILENCE」等、Tetragrammaton(テトラグラマトン with Tomo, Cal Lyall) 、00(ゼロゼロ with Scott Jordan,Takeshi Lua)、魚水(イオナ with 園田游,前田隆,中尾勘ニ) 、舞踏グループ「雫」(シズク)[主宰 舞踏家「雫境(ダケイ)」]など、様々なユニット/グループで活動する。スペイン/ドイツ/韓国/香港/中国/台湾/アメリカなどで演奏/公演ツアーを行う。
 2013〜19年の約7年間、インドのスピリチュアルマスター シュリチンモイの弟子として瞑想を学び、活動する。
 近年では主に武蔵境810 OUTFIT cafeにて、ソロ/セッション/コラボレーションの他、瞑想の会を主催(現在は休止中)、 810主催の身体企画などにも出演。
 楽境(らっきょう)にて(直江実樹/山下渉/ノブナガケン)、超法⭐︎ウツミカル(Janmah/Maོresuke/NobunagaKen)、YamaxQuartet(YamaShin/Maོresuke/Sapho/NobunagaKen) 、 虚空遊歩本舗(アベレイ/アベユキコ/ノブナガケン)などのユニット/グループ等でも活動している。

久世龍五郎 KUZE Ryugoro(dance)
 2007年より13年間、大野一雄舞踏研究所にて大野慶人に師事。師の求めたるところを求めるべく、年1回のソロ舞踏公演を基軸に、音楽とのコラボレーションによるプロジェクト“circustik orchestra”など、精力的に舞台活動を展開。あわせてワークショップを開催し、若手の育成にも尽力している。

鎮目更紗 SHIZUME Sarasa (dance)
 東京都出身。3歳よりクラシックバレエを始め、東京小牧バレエ学園で基礎を学ぶ。現在はダンサー、バレエ講師、ピラティスインストラクターとして活動中。2022年には米国にて開催された「Millennium Las Vegas Showcase」「Carnival Choreographer’s Ball」などに出演。2023年には「Hollywood Vibe」「Applause Talent」で総合優勝、「Showstopper Northernfinal」では最高栄誉であるCrystal Awardを受賞。2024年には初のコンテンポラリー作品『衝動』を発表。即興ライブや個展、野外イベントなどで表現を広げ、ジャンルを超えたダンスの可能性を追求している。

mishina(ds) 

 

 


Live House

Live House:
Nanahari
Address:
Oriental Bldg. B1, 2-7-1 Shinkawa, Chuo-ku
Area:
Hatchobori
Address (Japanese):
東京都中央区新川2-7-1オリエンタルビル地下 七針
Closest stations:
Hatchobori
Nanahari

Details

Started in February 2006, Nana Hari ( 七針 / .ftftftf. ) has been offering its space as a showcase for painters, sculptors, photographers, illustrators, musicians, dancers and many other types of artists to present their works to the public, especially to the other artists, and encouraging mutual support and information exchange. The activity is briefly following the principle of alternative space or artist-run initiatives, yet has been reforming to confront the present scene. 

3 minute walk from Hatchobori station on the Hibiya line. 

Interested

Do you want to go?:
Please log in first